糸満市場の歴史

かつては兼城間切糸満村として同間切の一部だったが、この一帯は海人(うみんちゅ)の町として漁業が盛んであったため、1908年4月の島嶼町村制施行時に兼城村から分立し、糸満町として唯一町制を敷いた(当時の沖縄県は現在の那覇市の一部にあたる県都の那覇区と首里区、そして糸満町以外は村だった)。その後、港を中心に沖縄本島南部の中心として発展していった。また1923年には沖縄県営鉄道糸満線が開通し、町内には終着駅となる糸満駅が糸満小学校の近くに設置された。しかし鉄道は沖縄戦で破壊され、糸満駅の跡地には糸満中学校が建てられた。

1961年10月1日に旧糸満町・兼城村・高嶺村・三和村と合併し新糸満町となり、旧糸満町は糸満町字糸満となった。そして1971年12月1日には市に昇格、糸満市となった。1町3村合併後は糸満町、そして糸満市の政治・経済の中心地としてさらに発展し、市役所をはじめ警察署、郵便局、消防署、銀行などが字糸満内に置かれていた。

しかしもともと住宅が密集し過密状態であることと、市全体の人口増加で公共施設が老朽・狭隘化したため、復帰前に周辺の西側に埋め立てを行いに当地域内に編入した後、復帰後には漁港拡充・工場誘致も含めさらに北西側に埋立地を建設した。そのため主な公共施設は1990年代までにすべて埋立地に移転した。また市制施行時に漁港西側の埋立地に移転した市庁舎も老朽化と国道331号バイパス建設のため、2002年に南側に埋め立てた潮崎町に移転した。現在は公設市場や銀行の支店を残すのみとなったが、郵便局は旧敷地内に「糸満新島郵便局」として存続しているほか、警察署も旧敷地に近い糸満ロータリーに交番を設置している。(wikipwdiaより)

1970年の糸満(出典:地図・空中写真閲覧サービス

沖縄県営鉄道糸満駅
沖縄県営鉄道糸満駅